Pathfinder株式会社は、片道専用レンタカーサービス「Simpway」をはじめMaaS領域でのサービス開発を行っています。自動運転時代の最適配車プラットフォームの構築に向けた展望を、代表取締役の小野崎悠介さんと取締役の坂見鹿郎さんに伺いました。

日本で「移動・行先に関するデータ」を一番多く保有するのがレンタカー業界

2020年創業のPathfinderは、新たなモビリティサービスの開発・研究に特化したスタートアップです。より良い自動運転社会の実現に向けて、 MaaS時代の開拓者(Pathfinder)を目指す同社の第1弾サービスが片道専用レンタカー「Simpway(シンプウェイ)」です。

Simpwayのリリースに先立ち、日本初の格安レンタカー業態「ニコニコレンタカー」の初代社長の坂見鹿郎さん(現R’s Network代表)の参画もあって、新しいモビリティサービスの実現に向けて動き出しました。

2022年3月末時点で国内のレンタカー車両数は約92万台、10年間で2倍以上の成長市場で、自動車利用が「所有から使用へ」とシフトする中で、今後さらに成長する可能性があります。また、日本で最もモビリティサービスのデータ量を多く蓄積できるという潜在価値にも注目したと小野崎さんは言います。

「レンタカーのアウトレットモールモデル」が特徴

現在約1兆500億円あるレンタカー市場の10%程度が片道利用と言われています。しかしアンケート調査結果から価格や行先に合理性があれば利用者のうち最大30%程度は片道利用にシフトするとみられ、潜在的には3000億円規模の市場になると見込んでいます。

すでにレンタカー事業者が自社運営で行っている片道利用者のマッチングサービスもありますが、事業者単独では多数の利用者を獲得するのが難しいことや既存事業と市場の奪い合いが起きるリスクがあります。また海外ではニュージーランド発のTransfercar(トランスファーカー)というサービスが格安でレンタカーを利用できるビジネスを展開していますが、レンタカー事業者からの手数料が収益源で実際に回送する車両数を少なくするのが主目的です。

Simpwayでは、複数の事業者と提携して車両供給や利用者数を安定して確保できること、加えてレンタカー事業者のほか利用者からも利用料を徴収する点が他のサービスとは異なります。小野崎さんは、アウトレットモールのように本来のレンタカー店舗とは別チャネルを設け、今まで販売できなかった廉価でサービスを販売するという意味合いで「レンタカーのアウトレットモールモデル」と名付けました。

自動運転時代に存在感のあるサービス提供を

自動運転の実現に向けた取り組みは着実に進んでおり、特定条件下で完全な自動運転を行う「レベル4」についても2023年4月から公道での走行が解禁されます。完全自動運転を行う「レベル5」の解禁も遠くない先に見えてきた中、小野崎さんは移動の未来について次のように話します。

「自動運転は走行エリアや配車場所を限定すれば5~6年先には実現すると見込んでいます。街中で巡回している自動運転車を便利に利用できるサービスや過疎地の交通弱者をサポートするシェアリングシステムなど、エリアやターゲットごとに新しい自動運転モデルも複数生まれるでしょう。そのような世界では、いかに効率的に、かつ最大限利用者のニーズを満たす配車ができるかが重要になります。そのためのプラットフォーム実現が私たちのゴールです。」

自動運転の最適配車プラットフォームを実現するためには、膨大なデータが必要です。そこで小野崎さんはSimpwayでレンタカー業界の課題を解決しながら、走行データの蓄積やアルゴリズム精度の向上を目指しています。

将来の展望については、段階的に目標を実現する計画を立てていると話してくれました。

「まずは既存事業の対象範囲や提携事業者を拡大することが短期的な目標です。蓄積したデータをもとにアルゴリズムの改善を図るほか、需要と供給の偏りをなくすため利用者の行動変容を促すインセンティブモデルの開発やダイナミックプライシングの導入も検討しています。その後はシェアサイクルなど長距離よりもマッチングの難易度が高い短距離サービスへの横展開を果たした後、最終的なゴールとして自動運転の最適化プラットフォームを開発し自動運転事業者へ提供するBtoBへのビジネス展開を目指しています。」

そして自動運転の仕組みが、利用者のライフスタイルに合わせて世界が広がっていくことを期待していると最後に語ってくれました。

「利用者の物理的ハードルだけでなく、心理的なハードルも解決して、誰もが自由に旅行をカスタマイズして楽しめる世界を実現したい。自動運転社会に向けて、Pathfinderはスタートアップの機動力を活かし、今やらなければいけないことから一歩一歩積み上げていきます。」

This article is a sponsored article by
''.