採用時の適性検査はいくつかの大手適性検査サービスが大きなシェアを占め、新規参入する企業はわずかでした。しかし従来できなかった「既存スタッフとの比較」を強みに、参入余地が少ない市場に挑戦しているのが人事アセスメントツールを提供する株式会社ミツカリです。自社の強みや今後の展望について、共同創業者で代表取締役社長の表孝憲さんに伺いました。

データ活用を次のステップに

現在、ミツカリの導入企業は約2700社、20人規模の小企業から10万人規模の大企業まで、業種を問わず利用されています。国内で採用面接を行っている企業は30万~40万社あると言われており、今後は導入企業数を増やしていく予定です。

料金体系は、応募者1名当たりの従量課金で、社員は何人でも無料で受験できます。ツール利用は基本機能を無料で提供し、アクセス権限などが設定できるプロフェッショナルプランと、社員同士の比較ができるエンタープライズプランを追加機能として用意しています。

次のフェーズとしては、データ活用を積極的に行う計画です。私たちの強みは、応募者のデータだけでなく企業内のデータも蓄積していることです。そのデータを活用することで、業界や職種で横断分析することも可能です。例えば、多くの企業から求められる「新しい事業を作れるゼロイチ人材」の傾向を把握して企業側が適性のある人材を発掘しやすくしたり、将来的には同業他社スタッフの傾向と自社との違いが比較できるようにしたりすることも視野に入れています。

多様な人事データを保持しているビジネスモデルだからこそ、多くの可能性が見えてきます。適性検査を提供する企業はいくつもありますが、大量の社員データまで蓄積しているところはほとんどありません。そういった点で、私たちは競合がいない、他にはないポジションにいると理解しています。

社風を数値化することでミスマッチを防ぐ

近年、組織内の多様化が叫ばれていますが、とにかくタイプの違う人を採用すればいいというわけではありません。会社の社是・ミッション・コアバリューに共感できない人を採れば、仕事をする上で大きなミスマッチが生まれます。組織で共有されている重要な価値観を見極め、多様性を持たせても問題のない価値観で組織内の多様化を実現することが大切です。

そもそも自社にどのような人材がいるのかを把握できていない会社も少なくありません。そのためミツカリを使って自社人材を把握することが第一歩です。それがあって初めて、内定辞退を減らし、適したチームに適した人材を配属できます。まずはそこをきちんとやるだけでも企業にとっては大きな効果が期待できます。

組織全員にミツカリを受けてもらい、共有している価値観を明らかにすることで、組織の傾向を数値化することができます。「起業家精神がある人が多い」「やや保守的な人が多い」などの印象を数値化することにより、各社員がどの程度組織に合うのかを比較できるようになります。価値観の数値化、および社員との相性算出にはAIを活用しており、機械学習によって分析の精度は向上し続けています。

ミツカリは、各社で異なる重要な価値観を分析して相性の判定を行っているため、どのような価値観で多様性を持たせても問題ないのかもわかり、ミスマッチを起こさない組織の多様化が実現できます。ミツカリを活用して職種、職場でのミスマッチが起こりにくくなったことで離職率が40%から5%へと劇的に減った例もあります。採用だけでなく、相性が良い上司へ配属するほか、働きやすい環境を作るなど社内における人事戦略にも活用されています。

This article is a sponsored article by
''.