生成AIの急速な普及が進んでいますが、真のAIの大変革は、AIがロボティクスやIoTなどと融合する際に起こると予測されます。この変化は人間社会にどのような影響を与えるのか、ノーコードAIプラットフォーム「MatrixFlow」の開発により、スキルレスなAI社会を描く株式会社MatrixFlow代表取締役社長の田本芳文さんに伺いました。

生成AIは「序の口」にすぎない

2022年11月、生成AIチャットボットのChatGPTがリリースされ、AIは人々の生活やビジネスに急速に浸透し、身近な存在となりました。画像生成AIの進化も見逃せませんが、田本さんは「生成AIはまだまだ序の口にすぎない」と指摘します。田本さんが見据えるのは、インターネット上のデータだけではなく、IoTやロボットによるリアルなデータの活用です。

「例えば製造業の場合、IoTやロボットから収集される光や音、温度などのリアルなデータ量は、ネット上で得られる情報をはるかに超えます。これらの膨大なデータから未来を予測し、それをもとにロボットなどが作業します。そういった社会が実現すると、AI市場は何十倍、何百倍にも膨らむでしょう。ロボティクスとAIの融合に注力したいです。そのような未来が訪れたときに、優位な立場に立てるよう、開発を進めていきたいと考えています」

田本さんによれば、日本企業にもビジネスチャンスが訪れるだろうとのことです。これまでIT技術はGAFAなどが先行してきましたが、ハードウェアには余地があります。日本企業がAI市場で存在感を示す可能性があるのは、まさにロボットやIoTの分野においてです。

「AI技術は基礎技術であり、日本の商習慣がハードルになることはないので、海外にも展開できます。MatrixFlowは英語にも対応しており、ポテンシャルは高いと考えています」

テクノロジーで世界を作る

MatrixFlowで田本さんがフォーカスしたいのは「テクノロジーで世界を作る」というビジョンに基づく経営理念です。世界を「変える」のではなく、世界を「作る」という考え方に、田本さんのエンジニアとしての矜持や思想が込められています。

時代の変革がこれほどまでに進む中で、レガシーシステムを保守したり更新したりするよりも、全く新しいシステムを作り出すほうが時代に即しています。

「AI産業の主役はGAFAではなく、全く異なるプレイヤーがなるでしょう。その中で私たちも一翼を担いたいと考えています」

そして世界に対する考え方も同じです。今までの「労働を基準とした世界」をアップデートするのではなくて「労働がいらない世界」を作り出していく。「テクノロジーで世界を作る」という経営理念には、そういった思いも込められています。

AIが主導する未来社会

田本さんが描く未来社会は、AIが人々を監視したり、雇用を奪うようなディストピア社会とは正反対です。専門知識が必要なくなり、AIがすべてを担う世界の行き先には「人間が働かなくても済む社会」が実現するでしょう。少なくとも生活のために働くのではなくて、趣味や自己実現のために働く社会が主流になると田本さんは考えます。

また、人間同士のコミュニケーションの重要性を強調します。相互理解がない限り、差別や偏見は解消されない。コミュニケーションに時間を割くことで、そういった問題も解消されるのではないか。職業の選択も変わり、例えば、AIの技術によってある程度の医療行為ができるようになることで、本当に医者になるべき人が実際に医療に従事できるようになるでしょう。

AIのリスクについては、著作権やフェイクニュースの問題も過渡期であり、多くの解決策が提案されています。それに対して、田本さんはそれほど問題視していないようです。なぜなら技術の進化に伴い、使う側のリテラシーも必然的に向上すると考えているからです。

生活のためでなく、自己実現や相互理解のために働く、このような未来予想図を実現するための鍵は、AIが誰でも利用できる環境を整備することにあると言えそうです。それがMatrixFlowの設計思想にも反映されています。

This article is a sponsored article by
''.