深刻な働き手不足を背景に、大手EC企業や配送会社、工場など荷物運搬の現場でAMR(自律走行搬送ロボット)の導入が進んでいます。国内外のメーカー各社がハードウェア開発に注力する中、LexxPluss(レックスプラス)はハードウェアとソフトウェアを組み合わせた独自ソリューションで差別化を図っています。創業者の阿蘓将也さんに、創業の経緯や製品の特長などを伺いました。

自動運転開発の経験を生かして自動搬送ロボット開発へ参入

名古屋大学で装着型ロボットの研究を行い、英マンチェスター大学で工学デザインを学んだ阿蘓さんは、独自動車サプライヤーのボッシュで自動運転開発に携わった後、2020年3月に物流を主眼に置いたスタートアップLexxPlussを立ち上げました。

創業当初は、高層マンション内のラストワンマイルを担うtoC向け搬送システムの実用化を検討していました。しかし、ビジネスの成長性を考慮した結果、高い自動化需要が見込める物流業界をターゲットとする現在の事業へ転換しました。

契機となったのは、ボッシュジャパンの技術責任者として参加した物流トラックの自動運転プロジェクトでした。3PL(※サードパーティー・ロジスティクス:物流業務を受託する企業)の担当者に出会い、現場の実情を知ったことが創業へとつながりました。

「物流現場のバックエンドは依然として多くの業務が人の手に依存している状況で、自動化技術の導入が強く望まれています。しかし、ボッシュの担当者として何か新しい提案ができないかを考えたときに、自分で事業を立ち上げたほうがはるかに迅速に多くのことが実現できると判断し、起業を決心しました。」

省人化だけではないメリット

LexxPlussの製品は、自動搬送ロボット「Lexx500」を軸に、複数台のロボットを管理するフリート管理システム「LexxFleet」、他の工場機器と連携するためのPLC(Programmable Logic Controller)インターフェイス「LexxHub」、そして既存の台車を牽引する「LexxTug」の4製品で構成されています。現場によって必要とするスペックや機能がまちまちなため、ニーズに応じて製品を組み合わせて提供します。

画像: 省人化だけではないメリット

例えば、コンビニエンスストアの物流センターでは、夏場に大量の飲料を納品します。箱詰めされた商品を台車に積むと最大300~500kgになりますが、従来はこれらの荷積みを作業員が行い、台車で運んでトラックに積み込んでいました。「Lexx500」と「LexxTug」を組み合わせて台車ごと牽引することで、既存設備を生かしつつ作業負担を大幅に軽減でき、人手も削減できます。

さらに自動搬送ロボットの価値は、作業の自動化に加えてデータを蓄積することにあります。ロボットに搭載されたセンサーが走行距離やルートなどの移動データを収集し、クラウドに送信します。今までは取得が難しかったこれらのデータを分析・活用できるようになることで、業務の改善や効率化、さらには人材採用や配置、経営上の意思決定にまで役立てることができます。

既存工場で導入するには課題も多い

自動搬送ロボットには多くのメリットが期待できる一方で、導入に関する課題も少なくありません。例えば、ロボットとの協業を前提に新たに工場を設立するのであればスムーズに導入できますが、人間が作業しやすいようにレイアウトされている既存の工場では、ロボットにとっては逆にフレンドリーではなく、設置が困難な場合があります。

また、物流に投資する余力がある企業ばかりではなく、ロボットの導入に躊躇してしまう場合があります。これらは、物流の自動化を進める上で解決すべき大きな課題となっています。

「自動化を進めようとする際に、ソフトウェアまたはハードウェアだけで解決できた課題は一つもありませんでした。例えば、海外の安価なハードウェアを購入し、ソフトウェアだけを実装しているケースでは、間違いなく課題解決には至りません」と阿蘓さんは言います。

そこでLexxPlussでは、自社開発の技術設計情報、API、運用情報までもパートナー企業や顧客に全公開しています。「そんなことをして盗まれるのでは?」という意見もありましたが、公開することで「製品の透明性の担保」と「パートナー連携の加速」を実現できます。つまり、他社では実現が難しい価値提供が可能となり、逆説的にLexxPlussの競争力を高めることになります。

(後編へ続く)

This article is a sponsored article by
''.