アナログ作業が多く残っている人事評価においてHRテックは課題解決手段として注目されています。また、企業が競争力を持つために戦略的に人材を活用するためのツールとしても利用され始めています。クラウド人材管理システム「HRBrain」を開発・提供する株式会社HRBrain 代表の堀浩輝さんに、コロナによって変化するニーズや今後の展望について伺いました。

HRテックはコロナ禍で社会に試されている

SaaS業界では、Nice to have(あったほうがいいもの)なのかMust have(なくてはならないもの)なのかという議論がありますが、コロナ禍においてHRテックがMust haveに変わってきています。

その理由の一つがリモートワーク下でスタッフを管理したいというニーズです。従来であれば職場でスタッフの勤務状況を見て評価できましたが、リモートワークでは結果で評価はできてもプロセス評価ができません。マネジメントや評価をオンラインで行わざるを得ないといった課題が、クラウド人事評価システムの導入へとつながっています。

また、リモート環境下でスタッフの力を引き出し、適切なコミュニケーションを取りながら組織としての一体感を作り出すといったエンゲージメントをオフラインからオンラインに移行するニーズが出てきています。人事評価システムにおける目標設定と評価は、エンゲージメントにおける基本でもあります。そのためエンゲージメントのオンライン化に対するニーズも追い風だと感じています。

目指すは人事情報のデジタル化

HRBrainでは、人事評価だけでなくて個人と組織のパフォーマンスを最適化する、それを業績につなげていくためのタレントマネジメント分野における統合的なサービスの開発を目指しています。HRBrain自体は企業規模を問いませんが、最近では大企業での導入も増えています。大企業において人事評価を脱Excelや脱紙媒体にしていくのは大きな効率化につながります。また、マーケティング分野だけでなく、人事分野でもデータのデジタル化へのニーズが高まっているからです。

Excelや他のシステム、人事が管理する書類などに散在しているデータをHRBrainで一元管理し、必要なタイミングですぐに取り出して活用できるようにすることでデータ活用を促進します。人事評価データに勤怠や業務履歴など社内に蓄積したさまざまな情報を掛け合わせることで、より動的な人事分析が可能になることが特徴になっています。

コロナ収束後と数年先のビジョン

現在はどんなに素晴らしい大企業であっても数年後にはどうなるかわからない不確実な時代です。だからこそ企業が生き残るためには組織や個人のパフォーマンスを最大化する必要があります。HRBrainを通じて企業の競争力強化に貢献できる存在になりたいと思っています。特に個人や組織の生産性を最大化させる部分でプロダクトを磨いていきたいと計画しています。

またコロナ禍が追い風になり、多くの企業でリモートワークをはじめ多様な働き方ができるようになってきています。それに伴い従来型の上から業務内容を指示する経営スタイルから、メンバー一人ひとりが実現したいこと(Will)を理解し、寄り添った経営が求められています。組織とメンバーとのコミュニケーションの取り方、あり方が変わってくる中で、個人のWillを引き出して経営のゴールにつなげる場としてもHRBrainを使ってもらいたいと考えています。既に一部ではそのような使い方もされ始めています。

かつて人事評価は閉じられた企業内において部署間での相対評価が行われていましたが、現在は情報がオープンになっており企業同士のマーケット間での評価に変わってきています。働く側も、自分のWillを発揮できる場所で働きたいという動きが強まっているため、良い人材に働き続けてもらうためには企業の人事評価マネジメントが重要になっていると感じています。

画像: 【組織成長クラウド HRBrain】『まずは』篇 30秒 youtu.be

【組織成長クラウド HRBrain】『まずは』篇 30秒

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.