農業従事者の高齢化が進み、人手不足も深刻さを増している中、人の目に代わってAIが収穫対象を見極める自動野菜収穫ロボットを開発、サービスを開始したinaho株式会社 代表取締役 菱木豊さんに、サービスの概要について伺いました。

ハード、ソフトともに自社開発

2014年からAIを勉強し、新しい時代の潮流を感じていたとき、アメリカでAIを使った農業サービスがあることを知りました。知人の「畑の雑草を取ってほしい」という依頼から、画像認識で雑草と野菜を見分ける農業AIロボットの開発を着想しました。しかし、別の地域の農家から「アスパラガスの収穫ロボットが欲しい」と言われ、雑草と野菜を見分けるだけでなく、収穫までできれば、日本の農業の生産性向上につながると思いました。2017年1月にinaho株式会社を設立し、自動野菜収穫ロボットの開発に乗り出しました。

アスパラガスやトマト、きゅうり、ナス、ピーマンなどの野菜は、 個体ごとに成長速度にバラツキがあるため、一つひとつ人間が収穫して良いかを判断する必要があります。そのため、コメのように収穫の機械化が進んでいません。inahoの自動野菜収穫ロボットは、AIの画像認識によって野菜の位置やサイズを判別し、ロボットアームで自動収穫するものです。

「収穫」作業を分解すると、移動、収穫すべき野菜かどうかの認識、収穫の3つに要素分解できます。移動の技術は世の中にたくさんありましたが、認識して採るという部分、サイズをチェックしてどういうアプローチで採りにいくかというところが難しく、プロトタイプができるまで時間がかかりました。

当初、認識の部分は外注していましたがうまくいかず、今はすべて内製しています。ディープラーニングを使うことで、葉や枝と作物を判別できます。アームもパーツを購入し自社で組み上げるため、従来の3分の1のコストで作成しています。ハードもソフトも、すべて自社開発できているところがihanoの強みだと考えています。

RaaSで導入時のハードルをなくす

ロボットは、移動、探索、収穫という流れで自動収穫を行います。畑に白い線を設置すると設定したルートを自動走行し、野菜を収穫します。RFIDタグをラインに付設しており、移動しながら収穫物のデータを取得していきます。ビニールハウス間の移動や夜間の利用も可能で、ロボットの操作はスマートフォンで簡単に行えます。カゴがいっぱいになるとスマートフォンに通知がくるので、人間がカゴの取り替えを行います。

ロボットは販売するのではなく、貸し出しサービスにしています。RaaS(Robot as a Service)といって、収穫ロボットを無償でレンタルし、市場価格に対して収穫した量に応じて利用料を支払う従量課金型のビジネスモデルです。

農家にとっては、初期投資、メンテナンス費がかからず、利用期間を選べるのが特徴です。ソフトウェア、ハードウェアとも更新し続けるので、常に最新のロボットを使っていただけるというメリットがあります。

This article is a sponsored article by
''.